top of page

クリックで拡大します

ネコになる

2014|ワークショップ

2014年5月 山梨県甲府市遊亀公園で行ったワークショップ



ネコの鳴き真似、ニャーニャーだけで、どれだけ意思疎通ができるか?

 

①参加者をグループ分けする

 お互いには分からないように、参加者をいくつかの「気持ちのグループ」に分ける。例えば「喜・怒・哀・楽」で、

 4つのグループといったように。ひとりひとり肩をたたいて、ランダムに「気持ちのグループ」を振り分けてゆく。

 

②それぞれが同じグループを探す

 自分に割り振られたグループを確認した後、参加者に、同じ「気持ちのグループ」に割り振られた人を探しだして、

 グループごとに分かれてもらう。

 その時に注意するのは、ジェスチャーも言葉も使わずに、ネコの鳴き真似だけで確認しあうようにする。

 

③答え合わせをする

 分けたグループの数分だけ、まとまりができはじめたら終わりにする。

 そして、そのグループ内にいるメンバーが全員同じ「気持ちのグループ」になっているか答え合わせをする。



「気持ちのグループ」の分け方を、最初は「喜・怒・哀・楽」など単純なもので導入して、

 繰り返す中で「嫉妬・尊敬・見下す・緊張」といったように、すこしずつ複雑な感情に難易度を上げていった。

 

 ニャーニャーの声のニュアンスや・微妙な表情で自分のグループと相手のグループの違いを探ろうとする。

 

 「誰にとっても使い慣れていない方法」で行われるコミュニケーションは、どこか滑稽で、どこか真剣であった。

Sekigawa kohei works 2009-2024
bottom of page